リカタビ。2017 はじまりました!

10:19 AM
リカタビ。2017 いよいよ始まりました!
先週木曜日(11月30日)先ずは名古屋大学宇宙地球環境研究所から松見教授が来校され、PM2.5についてのお話しをしてくださり、観測装置2台を置いていかれました。これから研究所を訪問するまでの約2週間、これらの装置を用いて大気観測を行い地球環境についての研究をします。

2017 Sci-Tech Research Forum@KG Sanda:School of Science and Technology

10:15 AM
Date: 2017/11/25(sat) 関西学院大学理工学部主催のプログラム ・関西学院大学理工学部の大学4回生、大学院生のポスター発表 ・研究室見学ツアー ・高校生によるポスター発表             高校生の理数探求のポスター発表がある数少ないプログラムの1つ。 今年も関西学院大学神戸三田キャンパスで行われ、第3回目となる。 高校生のポスター発表だけでなく、大学4回生、大学院生のポスター発表もあり、これを高校生が見学することは、近未来の目標が見えるとても良い経験となる。 また、高校生によるポスター発表では他校の高校生だけが聞きに来るのではなく、各研究室の大学生や院生、先生方が積極的に聞いて下さり、親身になってアドバイスを送って下さる。 前半の発表を参考にしながら各校切磋琢磨できる1日となります。 第一線で研究する人たちのマインドに...

FS (International Cooperation) Researching State-of-the-art Science Research

4:22 PM


2017年7月3日(Mon)~7月14日(Fri)(※5日間、日帰り)
@関西学院大学理工学部(神戸三田キャンパス)
理科数学系の探求に特化したSGHプログラムのFS。

夏休みもしくは秋休みに5日間、興味のある研究室に通い、大学4回生・院生・ドクター・教授、様々な理数系の研究する方々の研究者マインドに触れる。

細かな内容は各研究室によって違うが主に
・ゼミへの参加
・講義への参加
・研究のお手伝い
など、中身の濃いプログラムが用意されている。

最先端の機器や研究内容、それに取り組む人たちと高校生にとって贅沢な環境は整っている。ただ、自分から待っていても何も得ることはできない。

「理科数学が好き」という以外にも自らの積極的な姿勢が特に求められる。


[ 2017 Field Study ] -むらのこしMURA NOKOSHI - Cultural Understanding / Rural development

4:15 PM
 30th June 2017 ~5th July 2017 @ Nagano Oami is a beatiful small village located in the north of Nagano Prefecture.  The villagers are offspring of Shingen Takeda and have protected the indigenous culture for 450 years.  The village used to be productive with agriculture, forest industory, mining industory, hydroelectric power generation, hot spring resorts and industrial enterprises, but 70% o...

【Upcoming!】 ARI Presentation November 13

12:02 PM
SISが長い間キャンプや近年ではフィールドスタディでお世話になっている
アジア学院(Asian Rural Institute, ARI)がSOISを訪問されます!
発展途上国からの農村リーダーを受け入れ、持続可能な農業を学べる
教育機関です。

11月13日(月)
3:45 PM 
会場:3F 会議室
使用言語:英語メイン (個別の質問などの日英通訳はサポート可能です。)

生徒はもちろん、先生・保護者の方の参加も歓迎します!
事前申し込みは不要。
当日直接会場に集まってくださいね!

詳細はこのflyerをご覧ください。※講演者が変更になっています。

今回訪問してくださるアジア学院卒業生は
アニー・ジェーン・ラガワン先生(フィリピン)です。
プロフィールはこちらのリンクをご覧ください。

(アジア学院でのフィールドスタディの様子の写真、2017年7月)
畑で、レクチャーで大変お世話になりました!



【Upcoming】The 11th All Japan High School Model UN conference, November 11-12, 2017 @the UN University

11:38 AM
11年生2名が11月11日、12日に国際連合大学(東京都渋谷区)で開催される 第11回全日本高校模擬国連大会 (主催:グローバル・クラスルーム日本委員会,共催:公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター)に出場します。 大会史上最多の156校(233チーム)の応募があり、2人は厳しい選考を勝ち抜いて出場権を得ました。 今年の議題は「ジェンダー平等」 出場するのは、神藤玲さんと小見山珠美さん。海外の政府機関が発行する英語の報告書等から情報収集を行い、本番に向けて準備を重ねています。模擬国連では各校に国が振り分けられ、千里国際高等部はスペイン代表として出席します。 二人は「テーマが難しく、事前準備で苦戦していますが、二人で懸命に準備を進めています。今、こうして準備していることが自分達の力になっていると実感しています。優勝してニューヨークでの国際大会に出場できるよう頑張...

【Upcoming】Knowledge Innovation Award

2:00 PM
ナレッジ・イノベーション アワード(Knowledge Innovation Award) ビジネスプランニングコンテストはたくさんありますが、今回はちょっと切り口が違うので紹介します。https://kc-i.jp/Content/535 梅田のグランフロントの中にあるナレッジキャピタルが主催するイベントです。 人材育成をミッションとするナレッジキャピタルが、「未来の仕事」をテーマに高校生にアイデアを募ります。 応募テーマ「未来の“私の”仕事を考える」 所定のワークシートに記入していく形で応募書類を作成します。 ①    将来の仕事について自由に想像しよう 将来就きたいと思っている仕事、興味がある仕事は?なぜその仕事があるのか?現代社会でどんな役割があるのか? ②    将来の仕事について考えてみよう その仕事が属する分野・業界は現在どのような状況...

One World Festival for Youth 高校生のための国際交流・国際協力EXPO 2017

12:10 PM
ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 高校生のための国際交流・国際協力EXPO 2017 ボランティアスタッフ募集 ■募集内容 ・当日ボランティア [条件] ・12月17日の事前リハーサルおよび当日(23日)の活動への参加が可能であること  ※12月3日(日)のボランティア交流会への参加ができることが望ましい ・任された仕事は責任を持って担当し、積極的に行動できる方 [活動内容] ・運営スタッフおよびボランティアリーダーの指示のもと、当日のイベント運営のサポート ・ブース・ワークショップ・ポスターセッション・プレゼンテーション大会等の各プログラムの運営補助、 ・来場者数の管理、受付、館内案内 など ■説明会・スケジュール ・12/3(日)   午後(予定) ボランティア交流会(※参加任意)(会場:大阪市内を予定) ・12/17(日) ...

千里国際12年生、大阪インターナショナルスクール小学校に招かれるの巻

12:25 PM
関西学院千里国際中等部高等部は大阪インターナショナルスクールと 同じ建物の下で 設立時から ”Two schools together”を実践しています。 日本の教育指導要領に基づいた教育を行う一条校である 関西学院千里国際中等部・高等部と IB校である大阪インターナショナルスクール(OIS)では 年度の始まりが違ったり、色々な違いがあるながらも、 音楽・美術・体育は一緒の授業を行うShared Classを 行っていたり、 行事やクラブ活動を一緒にしたり、 違いを生かし共に歩む運営がなされています。 今回は、色々なチャンスが重なり、こんなことが起こりました。 大阪インターナショナルスクールの PYPの5年生の教室へ、 千里国際高等部12年生の生徒2名が招かれました。 高等部12年生の生徒は 夏休み明けに全生徒を驚かせた あの、ダイオウイカをはじめとする巨大展示の仕掛人です...

SGH KOSHIEN 2018

1:46 PM

SGH KOSHIEN 2018

WHEN: 24 MARCH 2018  10:00 ▶17:00
 VENUE:Kwansei Gakuin University
UEGAHARA , NISHINOMIYA , HYOGO 

【Upcoming】 MEXT national SGH forum 2017

1:27 PM
SGH Forum 2017

WHEN:25 Nov.(Sat.)11:00 ▶17:00
 VENUE:PACIFICO YOKOHAMA
1-1-1, Minato Mirai, Nishi-ku, Yokohama 220-0012,  JAPAN

リカタビ。 2017

2:32 PM
in名古屋大学宇宙地球環境研究所 気候変動を科学しよう!  ~気候変動を予測する土台のデータを GET するために~ 今年も「リカタビ。」in名古屋 の季節がやってきました! 日時決定! 募集開始です! 理科 河野先生・SGH Office 津髙先生  環境問題の中でも地球全体がシステムとして影響を受けている気候変動問題。国連でも各国が先進国・途上国の枠を超えて共に取り組む枠組みが育っています。その取り組みの土台となるのが、未来を予測する科学的なデータです。そのようなデータは日本の組織である国立環境研究所(11年生フィールドスタディでお話を伺った江守先生)のチームや、国際チームのIPCCといった科学者達が協力して予測を行い、政治のリーダーたちが行動に結びつけています。  そのような重要なデータはどんなふうにとられているのでしょうか...

Field Study 2017 (Summer) International Cooperation: Grassroots Approach

2:40 PM
夏のフィールドスタディ「国際貢献 草の根アプローチ 」の目的は 「国際協力の現場、NGOと政府機関の援助の違いを取材する」 「途上国の農業研修生との交流を通じて、途上国の現状を知る」 「国際協力ボランティア活動をする人の取材をする」 などです。 まず、6月30日に1日研修として、関西学院大学総合政策学部で、西野桂子教授と学生の皆さんから、「国際協力」についての全般的な理解を深める講義と学生ボランティアによる国際貢献の現場を学びました。午後は、JICA関西にて、白井宏明氏に、日本の国際協力の姿勢を取材。 7月12日(水)から14日(金)までは、栃木県那須塩原市のNGOである、アジア農村指導者養成専門学校 アジア学院で、発展途上国から招かれた研修生やボランティアと生活をともにしました。 農作業や食事の際の交流に加え、アジア学院荒川朋子校長、ガーナ人職員ティモさん、 荒川...

【Be involved!】The 66th Churchill Trophy English Speech Contest

11:43 AM
「第66回 チャーチル杯争奪全日本高等学校英語弁論大会」 https://churchilltrophy-2017.jimdo.com/ 募集締切日:8月15日(火)必着 (チャーチル杯について) 関西学院大学と青山学院大学の英語研究部が合同主催として毎年開催している全国の高校生を対象とした英語弁論大会です。スピーチの名手として有名な英国元首相、故ウィンストン・チャーチル卿のお名前をお借りして、1952年より行っています。 今年で66回目を迎えます。 西日本と東日本、それぞれで参加募集者を募り、第一次予選(原稿・音声審査)を行います。 それにより選出された西日本と東日本それぞれ12名が、各大学で行われる第二次予選に出場します。 各予選の上位6名、計12名が本選出場となります。本選は、関西学院大学と青山学院大学が一年毎に交互に行っています。西日本予選は関...

【Submit your Essay !】English Essay contest

3:41 PM

【Report】2017 Spring Poster Presentation

4:31 PM
The poster presentation was held on 29th June 2017. 37 SIS high school students from the grade 12 who have completed the RP in the spring trimester presented their researches, and more than 100 students from the grade 10 and 11 took part as the audience. The Genkan was filled with  an air of ardor. Congratulations for the grade 12 students for your efforts. For the grade 11 students, it will ...

【Apply NOW!】JICA Essay Contest 2017 for MS and HS students

3:04 PM

Our students' research which is being performed as a post-SGH study (climate change) has been adopted as a grant program(Tue. 30th May 2017)

1:46 PM
褐虫藻とイソギンチャクの共生についての自主研究が昨年11月に始まって以来、気候変動自主研究チームは着々と実験やディスカッションを重ねてきました。多くの失敗があり、なかなか研究が進みませんでしたが、良いニュースか飛び込んできました。
この研究チームが「第1回 日本財団マリンチャレンジプログラム」として採択されましたので報告いたします。
全国から選ばれた採択60チームのひとつとして研究資金助成や研究アドバーザーによるサポートを受けることができます。研究指導助言をしてくださる 高橋俊一 博士 (国立基礎生物学研究所 准教授) はもとより、さらに強力な後ろだてが得られることとなりました。ありがたく思います。
8月24日(木)の関西ブロック発表に向けてさらに努力を重ねていきます。地区ブロック大会は、どなたでも見学参加できるそうなので(参加費無料・要事前申し込み)、ぜひ発表を見に来てほしいです。


Muhlenberg-SOIS Cultural Exchange, Thursday 25th May 2017

4:11 PM
Muhlenberg College is a private liberal arts college located in Allentown, Pennsylvania, United States. Some of their courses include short-term international study components. Kammie Takahashi (Assistant Professor of Religion Studies) and Kimberly Heiman (Lecturer in Sustainability and Conservation Biology) brought 14 of their undergraduate students to Japan, spending one day with 13 ...

【Prep seminar】FS2017 - Understanding the rural area -

4:40 PM
Date: 2017.5.13(Sat) Eights students went on a Prep seminar to visit Professor Masaru Nishiyama, Department of Culture and History, School of Humanities at Kwansei Gakuin University. They studied about deciphering the history from Buddhist paintings, and also learnt that there used to be the profession called “E-toki”. Above all, they are so impressed by the facts that the areas “Kumano and I...

Report from students: International relations study seminar 2017 with KGU professor Mr.Murata and KGU students

11:40 AM
作成:森本裕也・足立晴香・富山もも 4/8(土)に開催されたこのゼミに向けて、関西学院総合政策学部の村田俊一先生から、「援助協調」をテーマとしたケーススタディが課題として出されました。ゼミ当日まで、私たちは予定より多いミーティングを持ち、そのテーマについて考えを深め、そのケーススタディに出てくる多種多様な問題の解決に挑みました。 千里国際の発表内容概要 まず私たちは、ケーススタディに出てくる複雑な登場人物やその登場人物の相関関係について明確化させるためにわかりやすく整理した結果を詳しく説明しました。その次にSIS生で何度も行ったミーティングで挙がった問題の所在について話し、私たちが考えた教育援助協調の問題に対する解決策として「援助国と被援助国がその国のNeedsと現状をお互い理解する為の会合を開くこと」と提示しました。その際に我々が行った先行研究の分析も一緒に発表しまし...
Page 1 of 2012320
Powered by Blogger.