夏休みもしくは秋休みに5日間、興味のある研究室に通い、大学4回生・院生・ドクター・教授、様々な理数系の研究する方々の研究者マインドに触れる。
細かな内容は各研究室によって違うが主に
・ゼミへの参加
・講義への参加
・研究のお手伝い
など、中身の濃いプログラムが用意されている。
最先端の機器や研究内容、それに取り組む人たちと高校生にとって贅沢な環境は整っている。ただ、自分から待っていても何も得ることはできない。
「理科数学が好き」という以外にも自らの積極的な姿勢が特に求められる。
対象: | 10年・11年・12年生 ※気候変動FieldStudyに参加した人以外からの参加も歓迎します | |
訪問先: | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 松見豊教授 (専門分野:大気環境科学) | |
日時: | 事前学習レクチャー(SISで実施) 名古屋大学訪問 | 11月30日(木) 放課後 12月18日(月) 日帰り |
費用: | 名古屋大学宇宙地球環境研究所までの往復の交通費 | |
松見先生による気候変動の仕組み・大気環境科学のレクチャー 企業と共同開発中の最新の機器でPM2.5のデータを測定 松見先生との測定データの分析・ディスカッション 大学での実験参加 高1向けに学んだことを伝えるポスターをグループで作製・発表 | ||
| ||
参加申し込み: | 理科室前のサインアップシートへ 10/20(金)締切 |
![]() |
村田ゼミ×千里国際合同ゼミ 全員集合写真 |