Nagoya University : Universal Global Environment Laboratory Dr Yutaka Matsumi(Mon. 19th Dec. 2016)

7:59 PM
自然環境を大切に考えている生徒はたくさんいます。問題意識や使命感が高く, もっと詳しく学びたいと考える生徒が, 総合的に地球を理解し様々な環境問題の本質を知ることは重要で, それは生徒の能動的な学習活動にも良い影響を与えられると期待できるはずです。このため, SGHのフィールドスタディーで「地球環境:気候変動問題」に取り組んでいる生徒が, 地球大気環境を観測研究する現場を知ることは, 気候変動問題を大きな視野から理解するために大切です。夏休みに国立環境研究所で行ったSGHのフィールドスタディーでは社会科学的アプローチでしたが, それに対して自然科学的アプローチの実習を体験し, さらには自分たちで課題を見つけ科学研究を行ないましたこの活動では, 本校で事前に最先端の地球環境観測研究についてワークショップと, 自ら行なう科学研究の解説が同研究所講師の中山智喜博士によって行なわれていましたそして本キャンパスにおいて2週間大気観測実験(PM2.5CO2の測定)を行い結果をまとめた後, 名古屋大学宇宙地球環境研究所においてそれを発表させてもらいましたそして昨年度と同様に同研究所の松見豊教授の研究室において見学や実習も体験しまし研究室では, 実際に使われている装置を前に研究の意義や内容・成果などの説明を受け, 生徒との質疑応答や議論を活発に行いました

Idea Creation Workshop@KG

1:56 PM
Date: 2016/12/17Sat

 An Invitation to a workshop for High School students sponsored by KGU, School of Science and Technology. 

今年は「地震波」「プログラミング」(おそらく年によって内容は変更)の2つのセクションが開かれた。参加者は事前にセクションを選択し、事前課題を持ち寄って当日に小グループでディスカッションを行い、理数的なアプローチ方法で問題解決を行う。
 
時間は午前午後の一日中であるが、人数バランスや指導者(4回生や院生)の数、プログラム運営もとても充実しており、非常に有意義なワークショップであった。


セクションのタイトルからどうしても「プログラミング」を選択してしまいがちで、本校からも今年度「地震波」を選択する者はいなかったのがとても残念。しかし、「地震波」「プログラミング」共に、言葉を交わすだけではなく、技術を用いて効果的に表すことができる発見は参加者にとって気持ちの良いものだと感じます。その世界を知れることは特に10年生にとってはお勧めできるものです。
 ・ディスカッションが得意、好き
 ・パソコンで良く遊ぶ
 ・プログラミングが好き、興味あり
 ・理科や数学が好き
上記いずれかに当てはまれば是非参加して欲しいです。





[Field Study] Social Business in Tokyo area

3:46 PM


2016/11/24~26の3日間、「ソーシャルビジネス」をテーマとしたフィールドスタディを選んだ17名の高校2年生は東京エリアで以下の企業へ訪問し、インタビューを行いました。

三菱商事株式会社:CSRステーション2Fにて。 様々な社員が参加しやすい、多様なボランティア活動のチャンスを用意することで前者としてCSRに取り組むことができる仕組みを作られています。


























株式会社カルモニー:東京丸の内キャンパスにて。高校生で起業したり、教育というフィールドで起業をされ、NPOと株式会社カルモニーを経営されている岩澤様にご講演いただきました。大変詳細に生徒の質問に答えてくださいました。高校生が起業するというビジョンも、より具体的に


株式会社フルッタフルッタ:本社にて。アグロフォレスティで生産されたアサイーを美味しくいただきました。社長の長澤様も飛び入りレクチャーしてくださいました。 


フィールドスタディの前には、引率教員と有志の生徒(Learning Process Designer)6名で9月~11月にかけて、全8回の事前学習会を行いました。
企業の皆様には、お忙しい中、お時間を頂戴し、生徒の学習のためにお時間をいただき、有難うございました。
17名それぞれの興味関心の違いがあったおかげで、様々な角度からCSRやソーシャルビジネスについて理解できるQ&Aセッションになったと思います。

11/29火からSISでは冬学期が始まっています。
フィールドスタディから帰ってきた生徒は今学期から2学期間で論文を仕上げていきます。
まずは、フィールドスタディの振り返りと、リサーチデザインの練り直しから着手しました。


Business Plan Contest at Uegahara Campus, Kwansei Gakuin University

3:00 PM
2:58 PM
New Field Studies next year are・・・
Nanki Project
Disaster
Muranokoshi
Sceince World

Dr Tomoki Nakayama (Nagoya University) Research workshop(Thu. 1st Dec. 2016)

7:39 AM
自然環境を大切に考えている生徒はたくさんいます。問題意識や使命感が高く, もっと詳しく学びたいと考える生徒が, 総合的に地球を理解し様々な環境問題の本質を知ることは重要で, それは生徒の能動的な学習活動にも良い影響を与えられると期待できるはずです。このため, SGHのフィールドスタディーで「地球環境:気候変動問題」に取り組んでいる生徒が, 地球大気環境を観測研究する現場を知ることは, 気候変動問題を大きな視野から理解するために大切です。夏休みに行ったSGHのフィールドスタディーでは社会科学的アプローチからだったのに対して、今回は自然科学的アプローチの実習を体験し, さらには自分たちで課題を見つけ科学研究を行なう計画をしています。この活動では, 名古屋大学宇宙地球環境研究所において実習を体験することになっていますが, それにむけて最先端の地球環境観測研究についてワークショップと, 自ら行なう科学研究の解説を同研究所講師の中山智喜博士を招き行ないました。生徒たちは, 地球大気環境の解説の後に渡されたCO2測定装置とPM2.5測定装置を前に, ワクワクしながらどんな実験をしようか議論していました。



Powered by Blogger.