Creation of Space and Evolution

11:17 AM
Dr Shuji Matsuura (a professor of Kwansei Gakuin, School of Science and Technology)Lecture Date: 29 February 2016 SGH課題研究科学的アプローチの一環として, 最前線の科学研究を日々行っている研究者に協力を仰ぎ持続的に指導して頂いています。そこで, さる2月23日(火)に関西学院大学理工学部物理学科の宇宙研究グループから松浦周二教授をお招きし講演をしていただき, 理数系授業の受講者33名が, 本校3階会議室で5-6時間目の授業時間に講演を聴講しました。講演では, 宇宙の創生や進化というような壮大な内容から物理学に基づく難しい観測方法などをわかりやすく解説していただけ, ブラックホール誕生のなぞを探るためのファーストスター観測の重要性や, そのカギを握るダークマターを解明...

The 1st SGH Exposition Day(2016/02/19)

3:16 PM
第1回SGH活動報告会を2016年2月19日(金)に行い、 総勢40名の中学校・高等学校の先生方や大学の先生、企業の方にお越しいただきました。 SISは、アクティブラーニングと言われるプレゼンテーションやディスカッション、ディベートなどを授業に多く取り入れリサーチの方法を学んで論文を書く、という教育を開校当時の1991年から実施していました。 そこで、今年度のSGH活動報告会は、ありのままのSISを見学してもらおうという趣旨で行いました。 ありのままのSISの教育活動が、文部科学省が掲げるSGHの目標であり、またそれは普段の授業の中で実践されてきていると考えたからです。 最初に関西学院千里国際としての学校の概要を説明し、6、7時間目の授業の一部を公開、その後、SISにおけるSGHの概要説明と題してSGHの設定科目の概要、SISでのIBの動き、そして、開校当時から続け...

The 1st SGH Exposition Day(2016/02/19)

2:07 PM
Page 1 of 2012320
Powered by Blogger.