【Coming Event】Muhlenberg CollegeXSOIS 『Liberal Arts Collaborative Seminar』

11:14 AM


Muhlenberg College is an Liberal Arts University in Pensilvania, the United States.



このリベラルアーツ交流ゼミでは、アメリカ・ミューレンバーグ大学でまなぶ大学生とWEBでディスカッションを行い、
最終的にはミューレンバーグ大学の学生がSOISを訪れ、直接の交流を持ちます。
言語は英語です。特にレベルの制限は設けません。
  Discussion Theme
Sustainability” 
 “Religion


アメリカの大学生と一緒に学べる貴重な機会!
そして、リベラルアーツに興味がある人、理系も文系も好きな人、
理系も文系ももっと好きになりたい人、
アメリカの大学生活ってどんなのか知りたい人…みんな大歓迎。
情熱をもってこのチャンスを楽しんでみませんか?
成長できること間違いなし。



スケジュール
4/11()8:40 AM:ミューレンバーグ大学学生・教授とビデオ会議(自己紹介)
4/115/15リベラルアーツ交流ゼミ専用WEBで意見交換(ビデオなどを使用
5/24or25ミューレンバーグ大学学生・教授がSOISを訪問、歓迎イベント


挑戦してみたい人は3/10()正午までに
津髙までメールをください。 


ミューレンバーグ大学×SOIS リベラルアーツ交流ゼ参加希望と名前を明記すること。

『Murata Seminar×SIS Seminar Collaboration』(Closed)

9:13 AM
『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』
来学期のイベントですが、まもなく準備が始まります。

『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』 48日(土)9:0013:30
会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス 大学院1号館 209教室(36名収容)

内容:総合政策学部でも人気の村田ゼミ。20年以上国連開発機構での経験をもつ村田先生は、「ケースメソッド」を用いて世界で起こっている開発の問題を、リアルな形で教えてくださいます。
ゼミでは事前課題に取り組み、自身の考えをまとめ、SISから参加する生徒で「千里国際ゼミ」としてディスカッションを行い、村田ゼミとの合同ゼミに備えます。
村田ゼミには3回生8名、4回生5名 総計13名が所属しています。途上国の教育問題がテーマになりそうです。

村田先生はSGH1年目の2015年から、SISを応援してくださっています。

もと国連開発計画駐日代表の村田先生と村田ゼミで学ぶ大学生と、ディープな議論に参加してみましょう!大変だけどそれだけのことはあります。
これはかなりヘビーな挑戦です。さぁ勇気をだして、あなたの人生変えてください。
挑戦希望者は 220日(来週の月曜日)までにSGHの津高先生に、メールまたは直接申し出てください。

村田俊一 関西学院大学総合政策学部教授(前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長)
関西学院大学法学部政治学科卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程修了(国際政治経済専攻)、同博士課程修了(リサーチデザイン、計量政治経済、東南アジア諸国連合専攻)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム修士課程修了(組織管理学専攻)。
国連開発計画(UNDP)ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピン等の各常駐代表事務所での勤務を経て1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長を歴任した後、2015年秋学期より関西学院大学総合政策学部特別客員教授。

『SGH Koshien』

9:02 AM
SGH甲子園』
正式名称は『全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会』
関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学、早稲田大学が文部科学省から委託され(頼まれて)実施しているプログラムです。
SISからはポスター発表部門で、藤原理七さん、中村彩菜さん、中山文花さんが発表します。
生徒の皆さんの見学をおすすめします。特に4月から本格的にSGHプログラムが始まる10年生には、レベルの高い研究報告をみて自分の目標を持つことも大切だと思います。


319日(日)10:0017:00関西学院大学上ヶ原キャンパス 参加自由です。

Business Plan Contest: Preparatory workshop

7:23 PM
3月2日(木)4:00~5:30 
日本政策金融公庫の中谷さんを講師にお招きし、ビジネスプランコンテスト対策講座を開催しました。

参加したのは10年生14人、11年生1人。生徒の自己紹介では、社長になるために参加したなど、頼もしいかぎりでした。

講座は、金融公庫がどんな仕事をしているのかという紹介から、ビジネスアイデアの発想をどう持てばよいか、最後に実際にビジネスプランを考えてみて発表しあうワークショップを持ちました。1時間30分があっという間に過ぎてしまう、中身の濃い内容でした。

終了後は生徒たちが中谷さんを囲み、この講座の続きをして欲しいとお願いしていました。参加希望者を生徒たちが募り、4月に続編を開催することをお願いして、終了しました。2017年のグランプリをめざすそうです。

Workshop on Resilience : Dr Onodera for the class "Inquiry into Knowledge"

5:38 PM
We invited Dr Onodera of Mejiro University for a lecture, "What is Ego-resilience and how it can be developed" (February 27, 2017)

「知の探究」を履修中の10年生は1年の集大成として
学年末である今学期に「研究デザインシート」を仕上げ提出します。
これは、その後のフィールドスタディや論文作成の準備になりますが、
研究プロセスには、色々な楽しみはもちろん、
挑戦すればするほど、色々な壁も待っていることは常です。

そんな時に、皆さんがしなやかな強さを身に着けて、
社会の課題に対して挑み続けられるようにするには・・・

「レジリエンス」を高めていくことが重要です。
皆さんが、単に立派な研究ができるようになるだけでなく、
私たちは、その過程も重要視しています。

ということで、目白大学の小野寺敦子先生にお越しいただき、
「エゴレジリエンスとその高め方」について
講義を行っていただくこととなりました。

エゴレジリエンスを高めていく手法や、
実際にエゴレジワークを通して、
レジリエンスについて楽しく理解を深めていく時間となりました。

放課後には、教員向けワークショップを開催し、
SOISから12名の先生方が参加されました。

楽しく、レジリエンスをあげていきたいものです。

MEXT first SGH National Forum

2:38 PM

MEXT first national SGH forum was held on February 26, 2016.
Fumika (G12) participated as one of the panel discussion speakers.

【Announcement】The second SGH exposition day : January 20, 2017

1:50 PM
Powered by Blogger.