ポスター発表指導と物理学に関する講習会。藤本正樹先生(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所教授)による。
SGH課題研究科学的アプローチの一環として, 最前線の科学研究を日々行っている研究者に協力を仰ぎ持続的に指導して頂いています。そこで, 6月28日(火)に宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所から藤本正樹教授をお招きし, SGH課題研究ポスター発表の指導と物理学に関するミニ講習会をしていただきました。「研究論文」受講者6名が, 本校玄関で3時間目の授業時間にポスター発表の練習をし, 藤本教授から研究の要点をつく貴重なコメントやアドバイスを頂き, また今後に向けての良いヒントも得ることができました。一方, 物理学に関する講習会は同日5時間目の授業時間に物理学実験室で行われました。「物理Ⅱ」受講者11名が参加。「わかるということ、近似体系の作り方」ということで, 電磁流体力学をわかりやすく解説...
Field Study
Inquiry into Knowledge
フィールドスタディー
知の探究
講演会
Learning about "Tips for interviewing" before the field studies
いよいよフィールドスタディは目前です。
2016年6月6日(月)、
関西学院大学高等教育推進センターの時任隼平先生が
出張授業をしてくださいました。
先生のプロフィールはこちら
千里国際のフィールドスタディでは
「その分野の最前線で活躍する3人以上にインタビュー」
を義務付けています。
時任先生からのレクチャーにくわえて、
3名の研究テーマやリサーチクエスチョンについて
コメントをいただきました。
まだ、テーマを絞る必要があるということに気づいたでしょうか?
そのためのスキルも一朝一夕に得られるものではありません。
知の探究でも基礎的なトレーニングは行いましたが、
フィールドスタディにむけて、大事なポイントを押さえておきましょう。
2016年6月6日(月)、
関西学院大学高等教育推進センターの時任隼平先生が
出張授業をしてくださいました。
先生のプロフィールはこちら
千里国際のフィールドスタディでは
「その分野の最前線で活躍する3人以上にインタビュー」
を義務付けています。
時任先生からのレクチャーにくわえて、
3名の研究テーマやリサーチクエスチョンについて
コメントをいただきました。
まだ、テーマを絞る必要があるということに気づいたでしょうか?
そのためのスキルも一朝一夕に得られるものではありません。
知の探究でも基礎的なトレーニングは行いましたが、
フィールドスタディにむけて、大事なポイントを押さえておきましょう。
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)