SGH Koshien March, 19, 2017

7:20 PM
Three SIS students made poster presentations at Uegahara, Kwansei Gakuin University as part of the SGH Koshien  Research Exposition 2017.

The exposition venue was split into classrooms and presentations were given at the same time with three other schools participating. Poster sessions were 15 minutes placed in a 45 minute slot which was repeated four times. Even when time was up, questioners were continuing to come and explanations even spilled over into out-of-time sessions.


Presentation title: How to increase the number of children who have healthy minds and bodies in developing countries: considering the philosophies of child care support through real life examples




Presenation title: Policies that the Philippine government should implement to avoid an increase in the number of street children.



Prensentation title: Can English education contribute to world peace? An analysis of English education reform plans and current practices in Japan.




 







One day volunteer experience: PR supporter for an NPO

2:20 PM

The end of Winter Trimester 2016: Poster session

12:40 PM
Wednesday, March 15, 2017

The end of the 2016 winter term saw the hosting of the most recent poster sessions. Presenters were from grade 11 with some presenting first drafts, others their final versions.

Students showed increased awareness of and interest in issues, building on their field study experiences.

The audience was comprised all grade 10 students who listened and then engaged the presenters in lively Q&A sessions.

Photos

We are looking forward to the next steps for new grade 12 students completing their projects and new grade 11s begining their field study.

【2017 Interview Series1】Ms Ito, Head of school・Mr Tanaka, Principal

10:00 AM
SGH校に指定されて起きた変化!?
ふみか:SGH校は全国で123校ありますが、その中でのSISの特徴というのは何ですか。
きほ:他にもSGH校はたくさんありますけど、ここは全然他のとこと違うよ、という大きな特徴を教えてください。。
田中教頭先生:うちが一番こだわったのは全員が参加する!これは大事。
他の学校は結構ね、基本的にはやりたい人がやるという感じでやることがある。特別な活動ではなくてこれはあくまで全員が必ず学ぶべき大切な教育の根幹にある。
井藤校長先生:この学校は元々探究型の学びを創立時からしっかりやってきました。色んな授業でディスカッションしたり文章を書いたり、発表をしてきました。
比較文化の授業では全員が論文を書いてた。SGH校に指定されてから教科を超えて全員が学校の論文としてするようになりましたね。一つの論文を書くにも色んな教科の先生と話したり、教科を超えて先生と繋がってやっていくっていう形に変えたことはSGHとしての学校の中の変化!
きほ:なるほど。
田中先生:別の見方からすると、帰国生の学校でインターがくっついている環境の中で探究型の勉強の仕方は自然と、この学校の中には根付いていた。SGH的な教育という、自分で答えを見つけていこうとして、自分から学んでいこうと考え、自分の考えをはっきり出して意見を言い、意見を聞いて自分のものにするとか、探究的な勉強の仕方っていうのはその中に根付いていた。
だから今までやってきたことを整えてSGH校指定を機にもっとパワーアップしましょう!良い機会だからもっと前に行きましょう!って進んでいるのがうちらのSGHプログラム。

SISで行われる教育のベースって?そこで鍛える力、かなり必見!【右隣に井藤先生の授業風景】
ふみか:では、※アクティブラーニングを活性化させる中で意識していることはありますか。
井藤先生:OISがやってきた教育の中にあるIBの考え方ですね。10年生のSGHの授業の中に、さりげなくTOKっていうIBのスタイルはそこにさりげなく入ってますね。それから論文書くことにはIBの人がやっているExtented Essayって言ってる。
きほ:そうだったんですね。SGHの授業に取り組んでいる最中には気づきませんでした!知らぬうちにIBの学びにも触れていたわけですね。
井藤先生:フィールドスタディーに行く考え方もIBのCASの発想を参考にさせていただいています!前面には出していないかもしれないけど、OISと一緒にやってきた私達にできるつよみとしてそのような要素はを取り入れている。
ふみか:どんな思いがあって先生達はSGHプログラムをもっと充実させていこうと思っていますか?
井藤先生:レジリエンスという言葉が一つ当てはまりますね。レジリエンスに富んだグローバルリーダーを育てます。
ふみか:レジリエンスっていうのは、我慢という意味ですか?すいません、知らなくて!
田中先生:レジリエンスというのは、折れない心というか、心のばねを強くすること。SISでこれまでも自分で時間割作って自分で関心のあるところにアプライしていって、みんなが自主的にどんどん動いたきた。でもこの世の中に出て苦しい経験もするかもしれない。だから高校の間に色んな人にもまれながらしっかり世の中を生きていく強さがまだ私達が伸ばせるところやと思ったんです!
一生懸命いろんなことをやるんだけど、もっと一生続けていくためにはベースとなる心の強さをもっとしっかり身につけてほしいなと思います。やっていることはフィールドスタディーに行って文章書いて論文書いてってことなんだけど、それらを通じて心の強さをつけるといったことを意識したい。
井藤先生:SGHのプログラムとして具体的には四段階あって、まず自分で課題設定して一人でやっていくよね。これも他の学校と違う所やと思う。他の学校の多くはグループワークもオッケーにしてるところ多いと思うんだけど、うちは一人一つのテーマを持ってもらうじゃないですか。
【そこでまず自分をよく知る、次に他の人とコミュニケーション取って自分の意見をちゃんと出すレジリエンス、相手の意見も吸収するレジリエンス、課題を突き詰めるレジリエンス、そしてそれが何か世の中の役に立つ解決方法にしていくんだという気持ちを高めるレジリエンス。】:対談式の文章とは別に4つのレジリエンスを表す表を作成したほうが見やすくなると思う。詳細設定は
レイアウトで…。
実際にやることはフィールドスタディーに行くとかペーパーを書くということなんだけれどもその中でみんなはこの力【矢印か何かをここから表に向けて付ける】を身につけてほしい!
井藤先生:それとやってきたことを整理して発展させてるっていうそれは大きな違うでしょうね。
ふみか:その問題解決能力を養う、問題を解決するにおいても、やっぱり前提にはレジリエンスがすごい必要やなと思うから、すごく良いことですよね!
田中先生:考えやすいのはその解決能力って言ってることの逆って何って考えたらいいんですよ。なんやと思います?…それはね、答えを教えてもらうこと。答えを教えてもらったら解決しようとせえへんやん。教科書に載ってる知識を覚えると、答えはいっぱい頭に入るかもしれへん。でも新しい問題に対して答えは絶対教科書には載ってないですよ。誰がその答え出すの?
ふみか:なるほど!SISを卒業していく、私たちですね。SISで学べることをたくさん吸収して世の中で活躍できる人に!
田中先生:その人材をここで育ててるやん。

生徒あるあるのお悩み解決!考え方ががらっと変わる!【田中先生の授業風景を右画面に挿入】
こうき:グループで動いている中で、最終的には自分の主張は通らず相手の主張が通って、思い通りにならなかったとしても進めていかないといけないことになるときがあります。そのときどういった姿勢で臨めばいいかお聞きしたいです。
井藤先生:先ほど話した4つレジリエンスのうちの2つ目ですよね。この授業が先生の言うことをノートに書いて、それをテストでどれだけ表現できたらいいかで良い成績付くかが決まるっている勉強スタイルと今学んでいるスタイルは全然違うじゃん。自分の意見も言う、人の意見を聞く。
そんな中でどのように折り合いをつけていくかっていうとこまで、このプログラムには入ってますよね。どうしたらいいかの答えにたどりつかなくてもいい。問題はそこじゃなくて、そういう経験やプロセスを今どんだけ色んな形で違う形で経験するかに意味がある!
田中先生:今も毎日の生活そのまんまやん。上手いこと行かないじゃないですか。でしょ?
こうき:はい。そうですね…なかなか難しいです…
田中先生:思い通りに行かないよね。例えばOISと一緒にやってることで文化の違い感じるでしょ。SISとOISの分け方では足らないくらいの、色んな色んな考え方の人と一緒に生活をしているから、中々思い通りにはいかない。
それが僕らの日常。日常から、自分とは考え方が違う人とやっていく方法を学んでた。それはレジリエンスを鍛える一つになりうる。いやになるけど、また次の日になったらがんばってもっかいなんとかしようとしてみる。うちのこたちは多分この学校にいる間ずっとやってるんだと思いますよ。
きほ:確かに。様々なバックグラウンドを持った人たちと学びを共にしているからこそ鍛えられる部分は大きいですね。
田中先生:ちなみにレジリエンスって最近ははやりでね。できたときに学校が目指そうとしたのは大学に入るための学校じゃなくて、大学あるいはさらに社会に出てから役に立つ、そこに繋がるような教育をしましょう。そういう人を育てましょうって。
それってじゃあ何なん?…問題解決能力ですよ。色んな仕事してるときに課題に対してじゃあこうしようって提案できる人。世界中は戦争とか紛争とかテロとか色んな課題がありますよね。そういうことにたいして君たちは世の中に出てもっと力つけて、そういう課題を解決していく、レジリエンスな力を持った人たちが出てくるのが一番いいんでしょうね。良い学校やと思いますよ、ここ。

5リスペクトが秘めた世界を平和にする鍵とは【5リスペクトを意味する画像、5つの関係性も分かるもの】
田中先生:5リスペクトねすごいなと思った。
ふみか:他の学校にある校則とはかなり違いますよね。5つのことをリスペクトするように、とスケートボードとガムが禁止。
田中先生:あれなんでできたか知ってる?決まりって作れないことに初めて気づいた。あぁ、こういう学校ではあの日本風の校則っていうのは作れないんだって。その気付きから始まってん。
5リスペクトでなければ世界がっていうかここの学校の中で一つになれない。実はそういう精神が世界をつなぐんだ。これが良いとか悪いとかの価値判断ではなくて、人を大切にしますっていうその価値判断を共有できたら、それが本当にできたら世界は平和になるわけでしょ。
そう考えると5リスペクトというルールはすごいよね。
こうき:確かに。違う価値観を持った人との共存方法をここで試して練習しておいたら、世界を平和に一歩でも近づけられるかもしれないですもんね。

先生たちもレジリエンスを持って探究!生徒もいつのまにか…!?
田中先生:何年経ってもね、OISの先生と職員会議してるでしょ。こんなんしようやっていったらそんなん無理って言われて。そこ引っかかるん!?っていまだに発見あるけどね。
みんなにとって一番いい形を探すのってそう簡単ではない、でもそれを絶えず探しながら今でもやってるよ。それ凄いと思うわ。でみなさんもやってきたかなって。
ふみか:気付かない間に!
田中先生:やってきたし、これからもやってほしいですよね。それが学べる場所だよね。答えが僕にあるわけじゃない。君ら自身がそうやって模索するなかで見つけるっていう体験してくれて。
学校はまたそれで少し一歩前に進める!そうやって繋がっていくんや、そうやってお互い理解していくんだってことをここでは学べるんですよ!

SIS生にメッセージ!【メッセージを意味するような手紙などのイラストを右画面に挿入】
こうき:では最後にSIS生にメッセージをお願いします!
田中先生:メッセージ、難しい…
ふみか:メッセージや、ずっと進化し続けてるけどどう進化させて今後進化を繋げていきたいとか、その進化するにおいて私達生徒にどういうことを求めてるとか。
田中先生:じゃあ僕から先に!去年からSGHのプログラム始まったじゃないですか。これもSGH自体も手探りで答えが無い中で僕ら自身が課題問題解決型でやってきて、一個一個やってきたわけです。
きほ:去年からSGHの授業でどう行うか先生方も試行錯誤で行っていますよね。
田中先生:去年一年やってみて思ったんはSGHの授業の成果が期待以上、本当に大きかったんです。こんなにみんな生徒変わるんやって。本当に課題を見つけてそれを解決していくっていうことをやってもらうようになったら、それがこのやってた人たちがめっちゃおもしろいって!もっと知りたくなったって!そういう言葉をどんどん出すようになっていったんを見て逆に教師である我々が、仕掛けてる方の我々が、凄いなと思ってちょっと感動してたんです!
何をきっかけに参加した生徒が動き始めたのかを知りたいと思ったし、それを活かしてこれからのプログラムにしようと思った。それが今次の世代その次の世代に繋がっていこうとしてんねん。
きほ:私はそれに参加しましたが本当に自分は大きく変われたと思います。興味を持つようになった分野も増え、なお自主的に取り組めるようになりました。その変化を他の生徒たちにも伝えていくことは本当に大切なことだと思います。
田中先生:でも実際めんどくさいよね。論文書けとか、あれせえこれせえとかいっぱい課題が出てくるから。
でも!これはやったらやっただけのことはある!結構そのやった人たちだけは分かってると思うねんけど、やっぱりやってみて損は無いよ。やっぱりこういう学び方やっとくのは本当に大事やったんやなっていうのを今すごく感じてる。
だから生徒のみなさんへのメッセージっていうのは、まあ、信じてやってみってだまされた思ってやってみ!そしたら本気でやればそれだけのものは返ってくると思うよ。それは皆さんのこれからに絶対役に立つと思う。
井藤先生:もちろんそのことも大事やけど、違う角度から言うとSGHのみんなの生徒のテーマ設定のタイトルとしてより良い、平和な世界の構築っていうのがあると思う。
より平和な世界を創ることっていうのも意識してほしい。世の中もっと私たちの住みやすい場所に自分のためだけじゃなくて他のどこかの誰かのために、ということも意識してほしい。
色んな違う意見の人違う国籍持った人、違う文化の人に対して、世の中が優しくなくなっていってるんじゃないかっていうのが、すごく今心配ですよね。
ふみか:はい。違う国籍を持っている人に対して偏った先入観を持ってしまうことで違う国籍の人がすごしにくくなることもありますからね…

井藤先生:でそういうことに対して自分と違う人、自分と違う文化を持った人、自分と違う環境で育った人、自分と違う言語を話す人、色んな人に対して地球市民。
特にこの学校を卒業していく人は、地球市民という士気で世の中生きていける人が、幸せな人生のためにそういう人、そういう育ち方をしましょうよっていうのが一つの、違う角度からのメッセージとして終わります。

【Participants wanted】the 2nd Business Plan Contest workshop

8:50 AM
SIS high school students

Information on the second "business plan contest strategy lecture" (reservation required)

The lecturer is from the Japan Finance Corporation (a public financial services corporation). This session will work on how to turn the ideas you bring into a concrete plan. Recommended for students with an interest in business or creating a company in the future. Participation is free and those who have attended before are more than welcome to come.

The final date has not been set yet, but it will take place between the beginning to the middle of April.

Please contact Misashi Miyawaki or Tsudaka sensei for more information. Addresses available through SOISmail.

2nd Lecture - coordinator Masashi  Miyawaki

Japan Finance Corporation business plan home page https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/




【Coming Event】Muhlenberg CollegeXSOIS 『Liberal Arts Collaborative Seminar』

11:14 AM


Muhlenberg College is an Liberal Arts University in Pensilvania, the United States.



このリベラルアーツ交流ゼミでは、アメリカ・ミューレンバーグ大学でまなぶ大学生とWEBでディスカッションを行い、
最終的にはミューレンバーグ大学の学生がSOISを訪れ、直接の交流を持ちます。
言語は英語です。特にレベルの制限は設けません。
  Discussion Theme
Sustainability” 
 “Religion


アメリカの大学生と一緒に学べる貴重な機会!
そして、リベラルアーツに興味がある人、理系も文系も好きな人、
理系も文系ももっと好きになりたい人、
アメリカの大学生活ってどんなのか知りたい人…みんな大歓迎。
情熱をもってこのチャンスを楽しんでみませんか?
成長できること間違いなし。



スケジュール
4/11()8:40 AM:ミューレンバーグ大学学生・教授とビデオ会議(自己紹介)
4/115/15リベラルアーツ交流ゼミ専用WEBで意見交換(ビデオなどを使用
5/24or25ミューレンバーグ大学学生・教授がSOISを訪問、歓迎イベント


挑戦してみたい人は3/10()正午までに
津髙までメールをください。 


ミューレンバーグ大学×SOIS リベラルアーツ交流ゼ参加希望と名前を明記すること。

『Murata Seminar×SIS Seminar Collaboration』(Closed)

9:13 AM
『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』
来学期のイベントですが、まもなく準備が始まります。

『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』 48日(土)9:0013:30
会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス 大学院1号館 209教室(36名収容)

内容:総合政策学部でも人気の村田ゼミ。20年以上国連開発機構での経験をもつ村田先生は、「ケースメソッド」を用いて世界で起こっている開発の問題を、リアルな形で教えてくださいます。
ゼミでは事前課題に取り組み、自身の考えをまとめ、SISから参加する生徒で「千里国際ゼミ」としてディスカッションを行い、村田ゼミとの合同ゼミに備えます。
村田ゼミには3回生8名、4回生5名 総計13名が所属しています。途上国の教育問題がテーマになりそうです。

村田先生はSGH1年目の2015年から、SISを応援してくださっています。

もと国連開発計画駐日代表の村田先生と村田ゼミで学ぶ大学生と、ディープな議論に参加してみましょう!大変だけどそれだけのことはあります。
これはかなりヘビーな挑戦です。さぁ勇気をだして、あなたの人生変えてください。
挑戦希望者は 220日(来週の月曜日)までにSGHの津高先生に、メールまたは直接申し出てください。

村田俊一 関西学院大学総合政策学部教授(前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長)
関西学院大学法学部政治学科卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程修了(国際政治経済専攻)、同博士課程修了(リサーチデザイン、計量政治経済、東南アジア諸国連合専攻)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム修士課程修了(組織管理学専攻)。
国連開発計画(UNDP)ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピン等の各常駐代表事務所での勤務を経て1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長を歴任した後、2015年秋学期より関西学院大学総合政策学部特別客員教授。

『SGH Koshien』

9:02 AM
SGH甲子園』
正式名称は『全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会』
関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学、早稲田大学が文部科学省から委託され(頼まれて)実施しているプログラムです。
SISからはポスター発表部門で、藤原理七さん、中村彩菜さん、中山文花さんが発表します。
生徒の皆さんの見学をおすすめします。特に4月から本格的にSGHプログラムが始まる10年生には、レベルの高い研究報告をみて自分の目標を持つことも大切だと思います。


319日(日)10:0017:00関西学院大学上ヶ原キャンパス 参加自由です。

Business Plan Contest: Preparatory workshop

7:23 PM
3月2日(木)4:00~5:30 
日本政策金融公庫の中谷さんを講師にお招きし、ビジネスプランコンテスト対策講座を開催しました。

参加したのは10年生14人、11年生1人。生徒の自己紹介では、社長になるために参加したなど、頼もしいかぎりでした。

講座は、金融公庫がどんな仕事をしているのかという紹介から、ビジネスアイデアの発想をどう持てばよいか、最後に実際にビジネスプランを考えてみて発表しあうワークショップを持ちました。1時間30分があっという間に過ぎてしまう、中身の濃い内容でした。

終了後は生徒たちが中谷さんを囲み、この講座の続きをして欲しいとお願いしていました。参加希望者を生徒たちが募り、4月に続編を開催することをお願いして、終了しました。2017年のグランプリをめざすそうです。
Powered by Blogger.